学研ゼミって知ってますか?
進研ゼミじゃなくて学研ゼミ。
7月から学研で始めるサービスで、ネットを利用した学習コンテンツが月額500円から利用できるサービスなのですが、ちょっと興味があるな~と覗いてみたらキャンペーンやってるみたいだったので即申し込みました!どうかなと思ってる人は無料で2ヶ月試すチャンスですよ!!!
2016/2/16追記
ちなみにうちは結局紙媒体でドラゼミo((=^♀^=))oやってます
そっちについてはこちらで
6月20日までに申しこめば7.8月の料金が無料
学研ゼミは7月1日にサービスが始めるほやほやの新サービスですが、知名度がいまいち。
私も日経新聞に載ってたので調べてみたんですが、学研ゼミで調べても出てくるのは進研ゼミばっかりでなかなかサイトに辿りつけず・・・
やっとたどり着いてみたところ、今なら事前受付中で、全てのサービスが8月まで無料で使えるとのこと。これはやるしか無い!とすぐ申し込みしました。
抽選でNASA親子ツアーが当たるキャンペーンもやってるってことで、宇宙大好き旦那さんにNASA行く?と言って(当たる可能性はかなり低いですが)了承をもらいました(笑)
申し込みしても、料金は9月にこのまま続けるか決定してからでないと発生しないということで、クレジットの番号を聞かれたり、振り込みさせられたりはしませんでしたよ!
学研ゼミの内容と料金は?
学研ゼミのコンテンツは1つごとに500円です。
コンテンツは主に4つで以下のようになっているとのこと。
まだ細かい事はよくわかりませんが、だいたいこんな内容のようです。
1.学習教材とそれと関連したゲームが一体となっている『ワンダードリル』
2.伝記アニメや冒険アニメ等の動画が見放題の『学研チャンネル』
3.朝日新聞とコラボしている子供向けの新聞教材『学研ジュニア新聞』
4.国語・漢字・英和・和英・学研ニューワイド学習百科事典学研デジタル百科事典が使い放題の『学研デジタル百科事典+』
とりあえず1のワンダードリルが良さそうかなあと。
画面を見る限り、ファンタジー系ゲームみたいでやる気が出そう・・・。
レベルアップするには勉強クリアして!とか、アイテムを手に入れるには課題をやって!とかあるのかなあ。
あればかなり娘のやる気が出そうなので期待してます。
2.3.4は今のところうちにはいらないかな―と思うけど(辞書も新聞も買ってるので)新聞もとってないとか事典とか買う気もないって人ならお安いのかも。
動画はもしかすると気に入って契約してって言われるかもな―とも思います。
とりあえずキャンペーン中に事前申し込みしておくと8月いっぱいまではこれ全部が無料で試せるみたいなのでやってみてまた結果を報告します。
利用環境は?専用タブレットありなの?
学研は以前から学研タブレットゼミっていうのをやっているのですが、今回の学研ゼミとの違いは専用タブレットがあるかないかと言う所。
学研タブレットゼミは専用のタブレットが必要ですが、学研ゼミは普通のPC、タブレット端末で利用可能ということです。
タブレットゼミは例えば1.2年生なら月々900円+専用タブレット1500円(分割24回)
専用のタブレット代が無いのといろんな付録がそれぞれコンテンツとして分かれている分お安くなっていると言う感じですね。
HPによると学研ゼミの推奨環境は
●PC
・Windows 7 SP1 / 8.1 Update / 10
ブラウザ:IE11、Chrome(最新)、FireFox(最新)、Edge
・Mac OS X 10.10 / 10.11
ブラウザ:Safari(最新)●タブレットPC
・iOS 8.4 / 9.2
ブラウザ:Safari(最新)
・Android 4.3 / 4.4 / 5.1 / 6.0
ブラウザ:Chrome(最新)
とのこと。特に文字入力がタッチでできるものとか言う制約はないようなので私のうちでも持っている物で無理なく出来そう。
他社のネット教材はどうなんだろう
以前から娘の毎月の学習教材に、タブレット端末等を使ったものはどうかなあと、スマイルゼミや進研ゼミのタブレット学習を導入するか悩んでいたんですが、結局悩んだ挙句まだこの分野はちょっと開発途上なのかな・・・と、今は紙媒体(ドラゼミに落ち着きましたが)をさせています。
タブレットがすぐ壊れるとかコンテンツが少ないというのがよく聞く問題点なのですが、参入業者がどんどん増えているので日進月歩でそのへんも改善していくんでしょうね。
ドラゼミをやってる人は月額500円で徹底反復デジタルドリルってやつができるので、そちらでもいいのですが、今回の学研のとちょっと比べてみようかなと言う所。
リクルートのスタディサプリは4年生からみたいだし、まだ先かなー
私が子どもの頃はこんなに低価格で学習教材を手に入れたりできなかったので、本当に今の子は羨ましいです。
まあ選べる種類が多すぎて親としては悩むんですけどね。
とにかく学研のキャンペーンは6月20日までらしいので、検討している人はおはやめに。
⇒学研ゼミ
7月1日から開始・・・でも
7月1日からサービスはスタートしたんですが、ワンダードリルって言うほぼメインコンテンツが使えないと言う状況で、えええーーと思いつつ、まあただの期間だし、いいかと放置。
7/15からワンダードリルがスタートしたので早速娘とやってみました。
とりあえずストーリーの説明が長いのと切り替えが早すぎて娘は最初から読めず・・・
そして内容の方もまあそこそこなんだけど、小1の娘にはところどころ読めない漢字があったりして、一年生向けに作るなら全部よみがな振ってよ・・・と言う配慮にかける部分も。
まあネット上で足し算とか引き算とか練習できて問題量もそれなりにあるんですが
一番の問題点はそこで獲得したお金?ポイント?を使って何も出来ないと言う所。
なんだこりゃー!
10月にはコンテンツが増えると書いてありますが、それまで勉強しても勉強してもなんにもご褒美が無いので(クリアしないと先に進めないと言うことすらない)娘はやめちゃうかも・・・
これでポイントに応じて色々出来るとか強くなれるとかがあれば学習に意欲が湧くと思って期待したのに、今のところ肩透かし感半端ないです
なんでこんなできてないものをリリースしたのか
期日だけ切って見切り発車しちゃったのかな
これは残念ながらこのまま9月までやっても500円払って会員になるかどうか微妙な所。
だって面白く無いんだもん。
タダで遊んでるユーザーだからって馬鹿にしてるのかな?
ここでクソミソ言われたらその後のユーザーだってつかないのにね
そんな感じで結構がっかりなできです。今後に期待。
やはりタブレット学習はまだまだ黎明期ってやつですな
あ、でも学研チャンネルの方は「サラダ十勇士トマトマン」というまー---懐かしいトマト戸惑うトマトマトが入っててこのチョイス!と叫びました。
OPとか懐かしいのでそっちは見る価値あるかも。
あとはラスカルとか赤毛のアンとか。
体育動画もなかなか参考になりそうだし、こっちは無料で見れてラッキーって所。
とりあえずワンダードリルの今後の発展を祈って様子見します。